SME国際事業支援協同組合
  • Home
  • 外国人技能実習制度とは?
    • 制度の概要
    • 実習生受け入れの手順
    • 実習生受け入れ条件
    • 介護分野への外国人実習生
      • 介護職種における受け入れ条件
    • Q&A
  • 特定技能制度とは?
    • 在留資格「特定技能」とは
    • 特定技能外国人労働者の受け入れ条件
  • こんなメリットも
    • 日本の技術を後世に伝え、海外に広げます。
    • 若い力で企業内が活性化されます。
    • 学びながら事業を進めていきます。
    • 実習生を通じて、海外との新たなビジネスの可能性を探れます。
  • 私たちの強み
    • 様々な国から実習生受け入れ可能
    • 安心で正確なサポート体制
    • 貿易経験豊富な組合事務局が海外ビジネスをサポートします。
    • 技能実習生から特定技能資格滞在へ
  • 当組合について
    • 組合概要
    • 代表理事挨拶
    • アクセス
  • お問い合わせ

実習生受け入れの流れ

Home 外国人技能実習制度とは? 実習生受け入れの流れ

 

1 まず「お問い合わせ」ください。
実習生入国の4~6ヶ月前
実習生の採用に興味がありましたら、お気軽に当組合にお問い合せください。
こちらから「制度の概要」を説明し、「職種」「希望する技能実習生の出身国」「希望受入れ人数」「雇用条件」等をヒアリングさせて頂きます。
ご納得いただきましたら、ます当組合への加入申し込みを頂きます。

2 実習生候補者の選抜・面接
実習生入国の4~6ヶ月前
頂いた「受け入れ条件」を元に、現地送出し機関にて、希望者および経験者を募り書類選考・学科試験・実技試験・適性検査・面接を行い、技能実習生を選抜します。
合格した候補者には雇用契約を提示します。
また同時に技能実習開始4か月前までに実習計画を申請いたします。

3 1号実習計画認定申請
実習生入国の4~6ヶ月前
面接等により技能実習生候補が決まり、実習生本人の意思確認も確定した段階で、実習開始6か月前から「技能実習計画」を作成を開始し、4か月前までに当局に申請いたします。

4 来日前講習
実習生入国の4~5ヶ月前より
実習企業により選抜された候補生は、来日前に母国にて「日本語学習」「文化・習慣・礼儀」など基本知識について学びます。
ご希望と候補生の学習余力があれば、来日後に就業する会社内での用語なども学習します。

5 在留資格認定証明書申請
実習生入国の2ヶ月前
実習生に対する技能実習計画が認定された後、当組合では地方入国管理局に対して速やかに「在留資格認定証明書」を申請いたします。

6 実習生母国で入国ビザ取得
実習生入国の1か月前
入国管理局より交付された「在留資格認定証明書」を、技能実習生が学習する母国の送出し機関に送付します。
送出し機関ではそれを元に在外日本大使館・領事館へ査証(ビザ)の申請を行い、査証の交付を受けた後、技能実習生は出国手続きを行います。

7 技能実習生の来日
実習生入国
母国での学習を終え、技能実習生が来日します。
空港にて技能実習生を出迎え、その後、日本で生活する際の注意事項等、各種オリエンテーションを行います。

8 入国後講習開始
入国1か月目
入国後ただちに、日本の教育機関にて約1ヶ月間の講習を行います。
日本語教師による日本語教育、地元の警察署、消防署による安全指導、労働関係法令、掃除の仕方やゴミの分別方法などです。

9 受入れ企業で1号実習開始(1年間)
入国2か月目
技能実習生が受入れ企業に配属後、雇用契約が発効し、ようやく1号技能実習が開始されます。

 

1号技能実習で帰国する場合 2号技能実習へ進む場合

 

10 1号実習の継続 10 2号実習の為の技能検定等受検
入国後1年間 入国後7~8か月目
引き続き1号技能実習を1年間行います。 主務省庁で定められた職種・作業は2号実習のための技能検定に合格することで「技能実習2号(2年間)」の在留資格に移行することができます。

 

 

11 帰国 11 2号実習計画認定申請
入国1年後 入国後9か月までに
2号実習に移行しない実習生は母国に帰国致します。 2号実習以降の為の検定試験に合格した場合、2号実習開始3か月前には新たに「2号実習計画」を作成、申請いたします。

 

 

12 2号実習開始(2年間)
入国後2年目から
晴れて2年目以降の2号実習に移行、実習が開始されます。

13 在留期間更新手続き
入国2年目から3年目へ
技能実習2年目から3年目にかけての在留期間の更新を行います。

 

2号技能実習で帰国する場合 3号技能実習へ進む場合
(一定の明確な条件を充たし,優
良であることが認められるものに限る)

 

14 2号実習(2年間)の継続 14  3号実習の為の技能検定等受検(3級実技受験が必須)
 2号技能実習満了まで  2号実習満了の6か月前まで
 2号技能実習を継続します。  第3号技能実習を実施できるのは、「主務省令で定められた基準に適合していると認められた、優良な監理団体・実習実施者」に限られます。

 

 

15 2号実習を終え帰国 15 3号実習計画認定申請
  入国3年後 2号実習終了3か月前までに
3号実習に移行しない実習生は母国に帰国致します。 3号実習以降の為の検定試験に合格した場合、3号実習開始3か月前には新たに「3号実習計画」を作成、申請いたします。

 

 

16 在留資格変更許可申請
2号実習終了2か月前
「3号技能実習計画」が認定された後、速やかに3号技能実習の為の在留資格変更を行います。

17 3号実習開始前の一時帰国
入国後2年目から
3号技能実習開始前に実習生には「1か月以上の一時帰国」が求められます。

18 3号実習開始(2年間)
再入国1か月目より2年間
3号技能実習が2年間の予定で行われます。

19 2級技能検定
3号技能実習満了日までに
技能実習2級などの技能検定を受験が必須

20 帰国
初入国から5年後
技能実習制度の全てを終了しました。

組合概要

  • 組合概要
  • アクセス
  • 代表理事挨拶
  • お問い合わせ

リンク

最近の投稿

  • 逃亡した実習生、逃亡した後どうなったのか? なぜ逃亡したのか? 貴重な話を聞きました。
  • 特定技能外国人の受け入れ分野を4分野増やす事を与党自民党が了承
  • 新たに創設される育成就労制度で、状況改善が図られるか?
  • 「特定技能」で外国人運転手が増える? 人手不足の業界にも外国人雇用の流れか?
  • 技能実習生と、日本文化独特の不文律に関して

アーカイブ

  • 2024年8月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年9月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年5月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2019年11月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年5月
  • 2017年7月

カテゴリー

  • Blog

外国人技能実習制度とは?

  • 外国人実習生制度の概要
  • 実習生受け入れの流れ
  • 実習生受け入れ条件
  • Q&A

受け入れのメリット

  • 日本の技術を後世に伝え、海外に広げます。
  • 若い力で企業内が活性化されます。
  • 学びながら事業を進めていきます。
  • 実習生を通じて、海外との新たなビジネスの可能性を探れます。

私たちの強み

  • 様々な国から実習生を受け入れ可能です。
  • 安心で正確なサポート体制
  • 貿易経験豊富な組合事務局が海外ビジネスをサポートします。

最新の投稿

  • 逃亡した実習生、逃亡した後どうなったのか? なぜ逃亡したのか? 貴重な話を聞きました。 2024年8月6日
  • 特定技能外国人の受け入れ分野を4分野増やす事を与党自民党が了承 2024年3月22日
  • 新たに創設される育成就労制度で、状況改善が図られるか? 2024年2月19日
  • 「特定技能」で外国人運転手が増える? 人手不足の業界にも外国人雇用の流れか? 2023年9月13日
  • 技能実習生と、日本文化独特の不文律に関して 2023年9月4日
© 2018 SME. All right reserved.