SME国際事業支援協同組合
  • Home
  • 外国人技能実習制度とは?
    • 制度の概要
    • 実習生受け入れの手順
    • 実習生受け入れ条件
    • 介護分野への外国人実習生
      • 介護職種における受け入れ条件
    • Q&A
  • 特定技能制度とは?
    • 在留資格「特定技能」とは
    • 特定技能外国人労働者の受け入れ条件
  • こんなメリットも
    • 日本の技術を後世に伝え、海外に広げます。
    • 若い力で企業内が活性化されます。
    • 学びながら事業を進めていきます。
    • 実習生を通じて、海外との新たなビジネスの可能性を探れます。
  • 私たちの強み
    • 様々な国から実習生受け入れ可能
    • 安心で正確なサポート体制
    • 貿易経験豊富な組合事務局が海外ビジネスをサポートします。
    • 技能実習生から特定技能資格滞在へ
  • 当組合について
    • 組合概要
    • 代表理事挨拶
    • アクセス
  • お問い合わせ

日本の少子化対策と外国人技能実習生、特定技能外国人との共生

2023年2月28日SMEBlogNo comments

2023年2月28日

技能実習生や特定技能外国人、またその他の外国人居住者と日本人との共生は、課題ありハードルありで、なかなか難しい問題でもあります。

その上で現在日本政府が打ち出しているのが「少子化対策」

急速に減少している日本の子供たちを、どのようにして「人口減少」の底を作り人口増に挙げていくかが課題です。

岸田政権からは様々な案が出ると思いますが、やはり一番の問題は「経済的問題」であろうかと思います。

ここにカンフル剤を打ってほしいと思います。

さて、その人口減少と共に問題になってくるのが「労働者不足」

そこで「技能実習生や特定技能外国人」が、そのギャップを埋めるのでは?という議論があります。

まず技能実習生はあくまで「学ぶための来日」ですので、労働供給量の調整弁として制度を活用することは禁止されています。

逆に「特定技能外国人」に関しては、明らかに「労働者不足の業界に対しての労働者確保の一つの方法」と認められています。

 

両方の制度に近時する我々としてはどのように考えているのか。

 

私どもとしては、明らかに「日本人の少子化対策を進め、日本人の労働者増加を望んだほうが良い」と考えています。

決して外国人労働者を卑下するものではなく、普段外国人と接している我々としては、なかなか日本人と外国人との考え方のギャップに「埋める溝」というものを見いだせない部分もあります。

これはあくまで、「普段外国人と接する機会がない日本人と、日本居住の外国人」です。

技能実習制度や特定技能制度で、外国人と「同じ釜の飯を食う」という「強制能動的な日本人」の方は、自らも望んで受け入れていることもあり、何事にも「寛容」な部分が在ります。

しかし、やはり日本は「単一民族、単一言語の島国」というある程度の特殊事情から、これまで「外国人と接する」という文化が育ってきていないと思います。

これを「外国人との共生の時代だから」という単純な理由で、無理強いするわけにもいきません。

 

日本人も多種多様いますし、「外国人との共生に関して前向きな人もいれば後ろ向きな人もいる」という事を認めたうえで、物事を進めるべきだと思います。

 

その上で、やはりい「一番しっくり来るのは同一文化、同一言語の日本人労働者」であることは間違いありません。

世の中には「社会の役割」があり、外国人実習生や特定技能外国人もその中で生活しています。

やはり基本的に「外国人技能実習生は、母国への技術移転を目的に」「特定技能外国人は、時限的な労働者不足の解決策の一つに」という原則にそって活動することが、お互いの意思疎通齟齬の解消に大事なことだと思います。

少子化対策基本方針に関してはこちら

お問い合わせはこちら

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

組合概要

  • 組合概要
  • アクセス
  • 代表理事挨拶
  • お問い合わせ

リンク

最近の投稿

  • 逃亡した実習生、逃亡した後どうなったのか? なぜ逃亡したのか? 貴重な話を聞きました。
  • 特定技能外国人の受け入れ分野を4分野増やす事を与党自民党が了承
  • 新たに創設される育成就労制度で、状況改善が図られるか?
  • 「特定技能」で外国人運転手が増える? 人手不足の業界にも外国人雇用の流れか?
  • 技能実習生と、日本文化独特の不文律に関して

アーカイブ

  • 2024年8月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年9月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年5月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2019年11月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年5月
  • 2017年7月

カテゴリー

  • Blog

外国人技能実習制度とは?

  • 外国人実習生制度の概要
  • 実習生受け入れの流れ
  • 実習生受け入れ条件
  • Q&A

受け入れのメリット

  • 日本の技術を後世に伝え、海外に広げます。
  • 若い力で企業内が活性化されます。
  • 学びながら事業を進めていきます。
  • 実習生を通じて、海外との新たなビジネスの可能性を探れます。

私たちの強み

  • 様々な国から実習生を受け入れ可能です。
  • 安心で正確なサポート体制
  • 貿易経験豊富な組合事務局が海外ビジネスをサポートします。

最新の投稿

  • 逃亡した実習生、逃亡した後どうなったのか? なぜ逃亡したのか? 貴重な話を聞きました。 2024年8月6日
  • 特定技能外国人の受け入れ分野を4分野増やす事を与党自民党が了承 2024年3月22日
  • 新たに創設される育成就労制度で、状況改善が図られるか? 2024年2月19日
  • 「特定技能」で外国人運転手が増える? 人手不足の業界にも外国人雇用の流れか? 2023年9月13日
  • 技能実習生と、日本文化独特の不文律に関して 2023年9月4日
© 2018 SME. All right reserved.