SME国際事業支援協同組合
  • Home
  • 外国人技能実習制度とは?
    • 制度の概要
    • 実習生受け入れの手順
    • 実習生受け入れ条件
    • 介護分野への外国人実習生
      • 介護職種における受け入れ条件
    • Q&A
  • 特定技能制度とは?
    • 在留資格「特定技能」とは
    • 特定技能外国人労働者の受け入れ条件
  • こんなメリットも
    • 日本の技術を後世に伝え、海外に広げます。
    • 若い力で企業内が活性化されます。
    • 学びながら事業を進めていきます。
    • 実習生を通じて、海外との新たなビジネスの可能性を探れます。
  • 私たちの強み
    • 様々な国から実習生受け入れ可能
    • 安心で正確なサポート体制
    • 貿易経験豊富な組合事務局が海外ビジネスをサポートします。
    • 技能実習生から特定技能資格滞在へ
  • 当組合について
    • 組合概要
    • 代表理事挨拶
    • アクセス
  • お問い合わせ

年初早々、残念な事件が報道されました。

2022年1月18日SMEBlogNo comments

 

2022年1月18日

新年明けそうそう、技能実習生に係る「暴行事件」が報道されました。

私も映像を確認したのですが、憤懣たる思いです。

事件の経緯は分かりませんが、客観的に見ても、とても「指導」とは言えるものではないため、事件化して当然の事だろうと思います。

これは被害対象が実習生でしたが、日本人同士でも起こりうる事象です。

全容解明に努め、実習生の心のケア、そして実習先への徹底指導が望まれます。

 

一方、この事件がなぜ起こったのか、またどうしたら起こらない様子するのか、を考えるといつも思い出す言葉があります。

「事業経営者は実習生を欲し、実習生は実習先での就業を望むが、従業員は我慢する事ばかりである。」という事です。

社内で「指導体制が整っていない会社」において仕事先にいきなり言葉もたどたどしい外国人が入ってきて「一緒に働け」と言われても、苦労するのは実習生だけではなく、一緒に働く従業員の方々もです。

「仕事が分からない」だけでなく、「指揮命令もいまいちわからない」という実習生を突然任せられて、自分の仕事で手一杯の所、「優しい心、慈愛の心を常に持て」と言われても、仏様でも難しい話です。

上記の暴行事件が起こった背景は分かりませんが、決して最初からこの映像の日本人と実習生とが当初からいがみ合っているとは思えません。

歓迎会をし励ましてやり、また実習生は明日への希望を胸に秘め、実習がスタートしたはずです。

それが日々の仕事が重なるにつれ、少しのすれ違いや、対話の不徹底などいろいろな事が重なってこのような事件が起きるほどの関係性になったと思われます。

 

  • 実習生は「奴隷」ではない。あくまで「仕事を勉強しに来日した者」であり、成果を強要するものではない。成果は本人に跳ね返るものである。

これは実習先経営者が従業員の方に徹底しなければなりません。

技能実習生への暴行などあってはなりません。

また実習生は

  • 実習生はあくまで「勉強する者」であるが、一緒に働く方々は善意で教えてくれている。「ゲスト」ではない。早く日本語を覚え、仕事を覚え、足手まといにならないようにする。

これは監理団体が来日前の実習生に徹底して教え、その心持で来日してもらうべきです。

 

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

組合概要

  • 組合概要
  • アクセス
  • 代表理事挨拶
  • お問い合わせ

リンク

最近の投稿

  • 逃亡した実習生、逃亡した後どうなったのか? なぜ逃亡したのか? 貴重な話を聞きました。
  • 特定技能外国人の受け入れ分野を4分野増やす事を与党自民党が了承
  • 新たに創設される育成就労制度で、状況改善が図られるか?
  • 「特定技能」で外国人運転手が増える? 人手不足の業界にも外国人雇用の流れか?
  • 技能実習生と、日本文化独特の不文律に関して

アーカイブ

  • 2024年8月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年9月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年5月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2019年11月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年5月
  • 2017年7月

カテゴリー

  • Blog

外国人技能実習制度とは?

  • 外国人実習生制度の概要
  • 実習生受け入れの流れ
  • 実習生受け入れ条件
  • Q&A

受け入れのメリット

  • 日本の技術を後世に伝え、海外に広げます。
  • 若い力で企業内が活性化されます。
  • 学びながら事業を進めていきます。
  • 実習生を通じて、海外との新たなビジネスの可能性を探れます。

私たちの強み

  • 様々な国から実習生を受け入れ可能です。
  • 安心で正確なサポート体制
  • 貿易経験豊富な組合事務局が海外ビジネスをサポートします。

最新の投稿

  • 逃亡した実習生、逃亡した後どうなったのか? なぜ逃亡したのか? 貴重な話を聞きました。 2024年8月6日
  • 特定技能外国人の受け入れ分野を4分野増やす事を与党自民党が了承 2024年3月22日
  • 新たに創設される育成就労制度で、状況改善が図られるか? 2024年2月19日
  • 「特定技能」で外国人運転手が増える? 人手不足の業界にも外国人雇用の流れか? 2023年9月13日
  • 技能実習生と、日本文化独特の不文律に関して 2023年9月4日
© 2018 SME. All right reserved.