SME国際事業支援協同組合
  • Home
  • 外国人技能実習制度とは?
    • 制度の概要
    • 実習生受け入れの手順
    • 実習生受け入れ条件
    • 介護分野への外国人実習生
      • 介護職種における受け入れ条件
    • Q&A
  • 特定技能制度とは?
    • 在留資格「特定技能」とは
    • 特定技能外国人労働者の受け入れ条件
  • こんなメリットも
    • 日本の技術を後世に伝え、海外に広げます。
    • 若い力で企業内が活性化されます。
    • 学びながら事業を進めていきます。
    • 実習生を通じて、海外との新たなビジネスの可能性を探れます。
  • 私たちの強み
    • 様々な国から実習生受け入れ可能
    • 安心で正確なサポート体制
    • 貿易経験豊富な組合事務局が海外ビジネスをサポートします。
    • 技能実習生から特定技能資格滞在へ
  • 当組合について
    • 組合概要
    • 代表理事挨拶
    • アクセス
  • お問い合わせ

外国人技能実習生や労働者の光熱費は実費管理が一番良いと思います。

2022年3月15日SMEBlogNo comments

2022年3月15日

先日、生キャラメルで有名な芸能人の田中義剛社長の経営する「花畑牧場」でベトナム人従業員の光熱費値上げに対するスト、そして雇止め勧告などがニュースに上がりました。

細かい内容は分からないので、それに対してのコメントは避けますが、「外国人労働者における水道光熱費問題」は結構頻繁に起こります。

今回、団体交渉を求めているのは「ベトナム人従業員」と書いてあるので、「技能実習生」ではなく、また「水道光熱費値上げ」に声を上げていることをみると、「自身で水道光熱費契約をしていないベトナム人従業員」と読み取れるので、「日本での単独居住経験が乏しい、もしくはないベトナム人従業員」ではないでしょうか?

そうであれば、我々も何度もこのような問題に立ち会うのですが、基本的に行うべきことは下記のとおりです。

  • 水道光熱費は「実費」として、支払額を使用者の頭割りとする

我々の監理経験のある外国人実習生、外国人労働者ではありがちなのですが、「企業側が光熱費を代理負担する場合」や「福利厚生として光熱費を企業側完全負担」などをし使用実費が見えないと、本当に際限なく外国人実習生や登録人材外国人は無駄遣いする傾向にあります。

例えば就業中、宿舎にいないときでさえ一日中エアコンがついていたりすることはザラです。

今回の花畑牧場さんは北海道の企業、そして今回声を上げているのは南国ベトナム人。

それを考えると、おそらくですが「寒い冬に電力を使いまくったのが値上げの原因」とも考えられます。

こういった問題を避けるためには、やはり「日本の光熱費の高さをしっかりレクチャーし、水道光熱費は「実費」として、支払額を使用者の頭割りとする」というのが一番すっきりすると思います。

(おそらくメディアに出る前には、そういった話も外国人従業員側とあったはずだと思われますが。。。)

結局はコミュニケーション不足から起こった事象であり、企業側労働者側双方にとって良くない結果です。

労使交渉は労働者における当然の権利ですが、やはり常にお互い満足する就業になるようにコミュニケーションは必要だと思います。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

組合概要

  • 組合概要
  • アクセス
  • 代表理事挨拶
  • お問い合わせ

リンク

最近の投稿

  • 逃亡した実習生、逃亡した後どうなったのか? なぜ逃亡したのか? 貴重な話を聞きました。
  • 特定技能外国人の受け入れ分野を4分野増やす事を与党自民党が了承
  • 新たに創設される育成就労制度で、状況改善が図られるか?
  • 「特定技能」で外国人運転手が増える? 人手不足の業界にも外国人雇用の流れか?
  • 技能実習生と、日本文化独特の不文律に関して

アーカイブ

  • 2024年8月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年9月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年5月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2019年11月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年5月
  • 2017年7月

カテゴリー

  • Blog

外国人技能実習制度とは?

  • 外国人実習生制度の概要
  • 実習生受け入れの流れ
  • 実習生受け入れ条件
  • Q&A

受け入れのメリット

  • 日本の技術を後世に伝え、海外に広げます。
  • 若い力で企業内が活性化されます。
  • 学びながら事業を進めていきます。
  • 実習生を通じて、海外との新たなビジネスの可能性を探れます。

私たちの強み

  • 様々な国から実習生を受け入れ可能です。
  • 安心で正確なサポート体制
  • 貿易経験豊富な組合事務局が海外ビジネスをサポートします。

最新の投稿

  • 逃亡した実習生、逃亡した後どうなったのか? なぜ逃亡したのか? 貴重な話を聞きました。 2024年8月6日
  • 特定技能外国人の受け入れ分野を4分野増やす事を与党自民党が了承 2024年3月22日
  • 新たに創設される育成就労制度で、状況改善が図られるか? 2024年2月19日
  • 「特定技能」で外国人運転手が増える? 人手不足の業界にも外国人雇用の流れか? 2023年9月13日
  • 技能実習生と、日本文化独特の不文律に関して 2023年9月4日
© 2018 SME. All right reserved.